franchise organizer(フランチャイズオーガナイザー)

COLUMN
コラム

2025/06/30

社会貢献×収益性の両立〜障害者・高齢者福祉事業フランチャイズの現実

「やりがい」だけではない、持続可能なビジネスモデルの実態

近年、福祉事業のフランチャイズ化が急速に拡大しています。障害者福祉サービス市場は2020年度から2024年度にかけて5年間で150%弱の成長を記録し、高齢者介護市場も**年平均成長率9%**で拡大を続けています。

しかし、「社会貢献」と「収益性」の両立は本当に可能なのでしょうか?今回は、データと実例を基に、福祉事業フランチャイズの現実的な収益構造と成功要因について詳しく解説します。

数字で見る福祉事業の市場実態

市場規模の詳細データ

障害者福祉サービス市場

最新の市場規模:

  • 2024年推計市場規模: 3,837億円
  • 2030年予測: 4,210億円
  • 年平均成長率: 9.73%
  • 過去5年成長率: 150%弱(2020-2024年)

成長の背景要因:

  • 障害者数の増加:身体・知的・精神障害者数合計約964万人(2023年)
  • 制度拡充:報酬改定による単価アップ
  • 社会認識の変化:インクルージョン社会への意識向上

高齢者福祉・介護市場

グローバル視点での日本市場:

  • 2024年日本市場規模: 約120億ドル(約1.8兆円)
  • 2032年予測: 約210億ドル(約3.1兆円)
  • 年平均成長率: 7.5%

国内詳細データ:

  • 介護保険総費用: 約13.4兆円(2023年度)
  • 施設・居住系サービス: 約4.1兆円
  • 在宅サービス: 約5.8兆円

フランチャイズ化の進展状況

経営者アンケート結果(ジョブタス調査):

  • 「今後フランチャイズ事業を行いたい業種」として福祉事業と回答:32.7%
  • 前年比15%増加の関心度
  • 特に40-50代経営者の関心が高い(47%)

収益構造の現実的分析

障害者福祉事業の収益モデル

就労継続支援B型事業所の例

基本的な収益構造:

収入源:

  • 給付費収入: 月額180-250万円(定員20名の場合)
  • 施設外就労収入: 月額50-100万円
  • 自主製品販売: 月額10-30万円
  • 合計月収: 240-380万円

主要コスト:

  • 人件費: 120-180万円(60-70%)
  • 家賃・光熱費: 30-50万円(15-20%)
  • その他経費: 20-40万円(10-15%)

営業利益率: 15-25%(業界平均)

実際の事例分析

就労継続支援事業「アル」加盟店の実績:

  • 開業後2年目実績
    • 月商:280万円
    • 営業利益:70万円(利益率25%)
    • 年商:3,360万円

高齢者福祉事業の収益モデル

グループホームの例

収益構造(定員9名の場合):

収入源:

  • 介護報酬: 月額450-600万円
  • 利用者負担金: 月額200-300万円
  • 合計月収: 650-900万円

主要コスト:

  • 人件費: 400-550万円(65-70%)
  • 食材費: 80-120万円(12-15%)
  • その他経費: 100-150万円(15-20%)

営業利益率: 8-15%(業界平均)

デイサービスの例

小規模通所介護(定員18名):

  • 月商: 350-500万円
  • 営業利益: 50-100万円
  • 投資回収期間: 3-5年

成功事例の詳細分析

障害者福祉事業の成功例

保護犬猫×障害者就労支援「ANELLA CAFE」

ビジネスモデルの特徴:

  • 二重収益構造:就労支援給付費 + カフェ運営収入
  • 社会貢献要素:動物保護 + 障害者支援

収益実績:

  • 初年度売上: 2,400万円
  • 営業利益率: 22%
  • 投資回収期間: 2.8年

成功要因分析:

  • 差別化戦略:動物保護という独自性
  • メディア価値:高い注目度による無料PR効果
  • 地域密着:リピーター率78%

高齢者福祉事業の成功例

地域密着型デイサービス「ブルーミングケア」

リスク軽減型モデル:

  • 行政手続代行:複雑な許認可を本部が支援
  • 人材確保支援:業界特化の採用ルート提供
  • 早期投資回収:24ヶ月での投資回収実現

実績データ:

  • 加盟店継続率: 94%(3年時点)
  • 平均月商: 420万円
  • 平均営業利益率: 18%

福祉FCの特殊性とリスク分析

他業界との違い

メリット面

1. 収入の安定性

  • 行政からの給付費:未回収リスクゼロ
  • 長期利用者:平均利用期間2-5年
  • 景気影響の軽微性:不況耐性が高い

2. 社会的意義

  • やりがいの持続:スタッフのモチベーション維持
  • 地域貢献:地域社会からの支援・協力
  • ESG経営:企業価値向上への寄与

リスク面

1. 法規制の複雑性

  • 頻繁な制度改正:3年ごとの報酬改定
  • 監査対応:行政監査・実地指導
  • 人員配置基準:資格者確保の必要性

2. 人材確保の困難性

  • 有資格者不足:社会福祉士、介護福祉士等
  • 離職率の高さ:業界平均離職率15-20%
  • 賃金水準:他業界との競争力

失敗パターンと対策

よくある失敗例

1. 理念先行による経営破綻

  • 問題: 収益性を軽視した運営
  • 対策: 事業計画の客観的な検証

2. 人材マネジメントの失敗

  • 問題: 有資格者の急な離職
  • 対策: 複数の有資格者確保、育成制度の充実

3. 法令遵守の不備

  • 問題: 監査での指摘による信頼失墜
  • 対策: 本部教育による継続的な法令研修

参入時の現実的な検討事項

初期投資の詳細

障害者就労支援事業

必要資金の内訳:

  • 加盟金: 200-400万円
  • 設備投資: 500-800万円
  • 運転資金: 300-500万円
  • 合計: 1,000-1,700万円

高齢者デイサービス

必要資金の内訳:

  • 加盟金: 300-500万円
  • 設備投資: 1,000-2,000万円
  • 運転資金: 500-800万円
  • 合計: 1,800-3,300万円

人材確保戦略

必要な人材と資格

障害者福祉事業:

  • サービス管理責任者:必須(月給35-45万円)
  • 職業指導員:推奨(月給25-35万円)
  • 支援スタッフ:3-5名(月給20-28万円)

高齢者福祉事業:

  • 管理者:必須(月給40-50万円)
  • 介護福祉士:2-3名(月給28-38万円)
  • 介護スタッフ:5-8名(月給22-30万円)

効果的な採用戦略

1. 業界特化の採用ルート活用

  • 福祉専門学校との連携
  • 福祉系転職サイトの活用
  • 既存スタッフからの紹介制度

2. 働きやすい環境の整備

  • 残業時間の削減(月平均10時間以下)
  • 有給取得率の向上(年間15日以上)
  • 研修制度の充実

将来性と市場展望

2025-2030年の成長予測

障害者福祉分野

成長ドライバー:

  • 制度拡充:報酬単価の段階的アップ
  • 企業の障害者雇用促進:法定雇用率の引上げ
  • テクノロジー活用:業務効率化による収益性向上

予測数値:

  • 市場成長率: 年平均8-10%
  • 新規事業所数: 年間500-700箇所

高齢者福祉分野

成長要因:

  • 高齢者数の増加:2030年に3,680万人
  • 在宅志向の強化:施設より在宅サービス重視
  • 介護予防の重視:予防型サービスの拡大

市場機会:

  • 小規模多機能:地域密着型サービス
  • 看護小規模多機能:医療ニーズ対応型
  • 共生型サービス:障害者・高齢者統合型

テクノロジー活用の可能性

ICT化による効率化

導入効果:

  • 記録業務の削減:30-40%の時間短縮
  • 請求業務の自動化:人的ミス95%削減
  • 利用者データ管理:サービス品質の向上

AI・IoT活用の展望

期待される技術:

  • 見守りセンサー:転倒リスクの早期発見
  • バイタルモニタリング:健康状態の常時把握
  • AI相談システム:24時間対応の実現

まとめ:持続可能な社会貢献ビジネスの実現

福祉事業のフランチャイズは、適切なビジネスモデルと運営体制により、社会貢献と収益性の両立が可能なことがデータで示されています。

成功のための重要要素:

✅ 安定した収益構造:行政からの給付費による安定収入
✅ 専門性の確保本部教育による法令・運営ノウハウの習得
✅ 人材戦略の重視:有資格者確保と働きやすい環境づくり
✅ 地域との連携:自治体・地域住民との良好な関係構築
✅ 継続的な改善:制度変更への迅速な対応と業務効率化

市場は確実に拡大しており、フランチャイズ化による参入は、個人での新規開業と比較してリスクを大幅に軽減できます。ただし、「やりがい」だけでは持続できない現実もあります。

フランチャイズ本部選びでは、単なる本部構築の完成度だけでなく、人材育成支援や継続的な経営サポートの質を重視することが成功への鍵となるでしょう。

社会貢献と経済的成功を両立させる福祉事業は、これからの時代により重要性を増していく分野です。データに基づいた冷静な判断により、持続可能な社会貢献ビジネスを実現していくことが求められています。

CONTACT

資料請求・養成講習を受講されたい方は
こちらからお申し込みください

お申し込みはこちら

ページトップへ